令和7年度スケジュール

令和7年度 年間予定

   日   時           内   容    会場 その他
令和7年4月26日(土)




令和6年4月26日(金)
令和7年度定期総会
歴史講座「日本書紀に記録された筑紫大地震」
講師 久留米市文化財保護課 主幹 白木守先生


福史連 第1回常任理事会 第1回編集委員会
久留米市立中央図書館
   同上



福岡県立図書館
4月27日(土)
令和6年度定期総会
久留米市立中央図書館3F視聴覚ホール
    4月27日(土)
講演 天保7年高良山略図を読む—御手洗池界隈ー
講師 高良山観光ボランティアガイドの会 
      山口 淳 先生
     同上
市民公開 入場無料
    5月25日(土)
見学会 星野川と矢部川の流域の史跡を訪ねて
童男山古墳、大円寺、猫尾城、五條家、古陶星野焼展示館などを見学。参加費1000円要申込
    6月 1日(土)
会報「郷土久留米」150号発行
発行済み B5版16pカラー 
    6月22日(土)
福史連 理事総会 
福岡県立図書館
    6月22日(土)
地方史研究大会「福岡県の災害3」 無料 要申込
  
発表者 柴田一雄先生「近世都市福岡・博多の風水害
    梯由直佳先生「久留米藩の水害について」
    末永裕貴先生「あの水害から71年・記録を
           始めて12年」
 
福岡地方史研究会
広川町郷土史研究会
小倉郷土会賛助会員
    6月27日(火)
高山彦九郎先生慰霊祭
寺町遍照院
    7月27日(土)
例会・歴史講座「木材の移送の手段による生活環境の
       変化について」 講師 福島俊彦先生
久留米市立中央図書館 13時30分開演
市民公開ー入場無料。事前申し込み不要。
    8月24日(土)
例会 歴史講座 8月例会【市民公開講座】のご案内
演 題 ①「明治開化期三潴県下における新聞発行と縦     覧所開設」-活字印刷メディアとその受容     施設の出現- 講師・下川和彦先生
    ②「道君首名」について 講師・樋口一成先生
    ・和銅5年(713)、新羅から帰国し筑後守     に赴任した道君の国づくりを顕彰する。
受講料 無料・事前申込み不要です。
久留米市立中央図書館(市民公開)
  9月28日~29日

    10月26日
一泊研修会 久留米ゆかりの各地を巡る。

 「久留米地域の酒造業について」
行先 熊本~大分方面の歴史散策

サンライフ久留米