久留米郷土研究会誌

【久留米郷土研究会誌】 以下に紹介する会誌は、久留米市立中央図書館において閲覧することができます。

 号数   発行年      記  事  (著作者 )
第 1号 昭和47年11月 乃木希典と久留米(王丸勇)他14編
第 2号 昭和48年7月 祇園山の方墳と筑紫の国(田中幸夫)他16編
第 3号 昭和49年6月 天文廿年山本郡神領検地簿について(古賀幸雄)他12編
第 4号 昭和50年4月 筑後国府の一考察(木原武雄)他13編
第 5号 昭和51年2月 中世の筑後国衙(古賀寿)ほか12編
第 6号 昭和52年3月 明治六年三潴県産物会社蒸気船購入顛末(深谷眞三郎)他12編
第 7号 昭和53年2月 自伝遺稿・弘化三年~明治戊辰の役(柳瀬三郎・道雄)他8編
第 8号 昭和54年1月 聖公会の「筑後小山田会衆」と「竹尾越秣場争論」(国武生)他13編
第 9号 昭和55年1月 郷土史眼に映る筑紫国造磐井の憤死(田中幸夫)他10編
第10号 昭和56年1月 久留米第六一国立銀行の創立過程(深谷眞三郎)他9編
第11号 昭和57年6月 久留米藩蒸気船晨風丸と神戸事件(今津健治)他8編
第12号 昭和58年6月 恵比須神像考(坂田健一)他9編
第13号 昭和59年7月 久留米における旧石器新資料(富永直樹)他9編
第14号 昭和60年5月 「久留米藩町触集」役方限申渡集(編集部)他7編
第15号 昭和61年5月 火の神考(坂田健一)他7編
第16号 昭和62年5月 星野焼創始に関する資料(古賀幸雄)他11編
第17号 昭和63年5月 寛延記(続編、三潴郡5組、上妻郡1組分)・久留米藩庄屋書上(赤司京子)他7編
第18号 平成元年6月 『寛文十年寺院開基』に見る浄土教系寺院の中心的堂宇について―建築の«心»と«形»についての研究―
           (山本輝雄)他8編
第19号 平成2年6月 明治四年事件―反政府陰謀―関係者□供書(編集部)他7編
第20号 平成3年11月 「三瀦郡奉行日記」に見る嘉永年間の三潴の社会状況(田中俊博)他13編
第21号 平成5年6月 真木和泉遺文―樋口家に残された書翰―(田中一郎)他9編
第22号 平成6年6月 久留米紡績と坂口の船頭さん(松永辰男)他10編
第23号 平成7年7月 久留米絣創始者・井上伝―その五つの顔―(中村健一)他8編
第24号 平成8年7月 有馬候熱海湯治と岡野三左衛門漂流一件(岡龍三)他10編
第25号 平成9年11月 久留米空襲に関する米軍文書(訳)(生田保年・野嶋剛共訳)他15編
第26号 平成10年6月 久留米空襲を記録する(古賀愛子、熊谷寿美子、中野千恵子、坂田健一)他11編
第27号 平成11年10月 数奇な生涯の明治期久留米の二青年(古賀幸雄)他11編
第28号 平成24年11月 日露戦争と久留米の出征部隊―後備歩兵第48連隊一等卒宮崎栄太郎の従軍―(樋口一成)他10編
第29号 平成27年3月 栴檀島を廻る久留米、佐賀藩の攻防(大谷元哲)他6編
第30号 平成29年3月 高良川沿いの水車跡をめぐって(秋山正信)他6編