研究会の沿革とあゆみ
創立は、昭和46年9月26日に久留米教育会館で発足して50年となる。筑後地域全体を対象に活動していた筑後
地区郷土研究会母体にして、行政単位の地域密着型での活動を目指し、即応性と実効性のある活動が出来るように
したものである。 昭和46年と言えば、九州縦貫自動車道建設に伴う三角縁三神三獣鏡が出土した祇園山古墳(
方墳)の保存運動が起こり、本会は、その保存運動の中核として活動していた最中の発足で、初代会長に久留米大
学の王丸勇名誉教授が選任され、会員数165名で発足した。
翌年には、近世史の研究者古賀幸雄先生が会長となり、坂田健一、松田康夫、内藤正夫、鬼塚和之、井手二郎な
どの各先生が会の運営を主導され、郷土の文化、歴史、環境、文化財、祭事、人物、地名など郷土に関する調査研
究を積極的に進め、その成果は、久留米市史はじめ筑後地方の自治体が編纂する市町村史等への協力により還元し
てきた。
研究会のあゆみ(略年表)
昭和46年 9月 26日、久留米教育クラブにおいて、久留米を中心とする郷土の調査研究をし、郷土文化に寄与することを目的
に久留米郷土研究会が設立され、初代会長に王丸勇氏が選出される。
11月 20日、研究会会報「郷土久留米」発刊される。
昭和47年 4月 1日、久留米市に文化課誕生する。
昭和47年 8月 九州縦貫高速道路建設に伴い発見された祇園山古墳、当会はじめ関係諸団体の保存運動が実り80%保存が
決まる。
10月 久留米市文化財保護条例が制定される。
11月 「久留米郷土研究会誌」創刊される。
昭和48年 5月 27日、久留米市中央公民館で開催された定期総会において、古賀幸雄氏が第2代会長に選出される。
昭和50年12月 市議会へ郷土歴史資料館の建設を請願し採択される。
昭和51年 7月 久留米市史編纂委員会が初めて開催される。
昭和52年 3月 久留米郷土研究会と筑後考古学研究会が共同で祇園山古墳の環境整備を訴え、1600名の署名を教育長へ提出
する。久留米城本丸に高さ72mの高圧電線鉄塔が計画され、関係当局へ中止を要請。後、計画は中止される。
昭和54年 5月 市内寺院で近世墓破壊の危機、開発中止を要請した結果、規模が縮小される。
12月 久留米市博物館建設審議会が設置される。
昭和55年12月 久留米郷土研究会、筑後考古学研究会、九州文化財協議会三者で筑後国府跡の保存対策を市議会に請願し採択
される。
昭和56年 3月 久留米市博物館建設審議会より久留米市博物館の基本構想が答申される。久留米市史第1巻が刊行される。
昭和57年 7月 文化財保存全国協議会、筑後国府後の保存を久留米市に要望。
昭和58年 4月 久留米市文化財収蔵館建設される。
昭和59年 2月 旧草野銀行本店を買収保存し、久留米市立草野歴史資料館として開館する。
昭和61年12月 伝統的町並み保存条例が制定され、翌年草野地区が指定される。
平成元年11月 「カメラがとらえた久留米の100年展」岩田屋で開催。実行委員会に当会参加。
平成 5年 1月 喜多村石油株式会社の協力により「増補。久留米藩文化事業̪史十志士の面影」刊行。十志士125年忌供養祭が
寺町徳雲寺で、復刻委員会、遺族、有志によって行われる。
4月 本会の中野哲夫、豊島幹生、樋口一成氏によって「山辺道文化研究会」発足する。
10月 高島宇朗、青木繁のゆかりに庭園「五福亭」保存を要望
平成6年 3月 久留米市庁舎東館の保存検討が決定。
4月 文化財パトロール運動を展開。
12月 近代箏曲の始祖・諸田賢順を記念して、本市において「第1回全国箏曲コンクール」が開催される。
平成 7年 4月 博物館建設懇話会から博物館の規模と内容、建設場所、デザインについて久留米市長へ提言。
12月 久留米市史第13巻美術工芸編刊行。
平成 8年 9月 創立25周年記念誌として「郷土久留米」復刻版(一)を発行。
11月 久留米市史第10巻及び第11巻刊行される。これをもって全13巻(通史編6巻、資料編7巻)の出版を完結。昭和
51年、市史編纂委員会(初代委員長岸田勉、2代委員長古賀幸雄氏)設置以来、多くの研究者や本会会員の協力のも
と20年にわたった編集事業が完結する。
平成 9年11月 藩政時代の長屋門移築保存を要望。
平成12年 5月 青木繁旧居保存会設立される。古賀幸雄会長はじめ本会もバックアップする。
平成13年12月 青木繁旧居の保存が決まる。
平成14年 3月 創立30周年記念誌として「郷土久留米」復刻版(二)を発行
平成14年11月 三島家長屋門、篠山小学校に移築保存される。
平成16年11月 京都における幕末久留米藩関係遺跡巡りを実施。
平成17年 9月 道南地方における久留米藩関係遺跡を巡る。
平成18年 9月 本会の活動を積極的に推進され、会員を指導して頂いた第2代会長古賀幸雄先生逝去される。
平成19年 4月 第3代会長に樋口一成氏、顧問に坂田健一先生選ばれる。
12月 創立35周年記念「郷土久留米」復刻版(三)を発行。
平成20年9月 播州三木城、丹波福知山城など久留米藩の故地を訪ねる。
平成22年9月 高城・耳川合戦跡を訪ねる。
平成23年11月 福史連筑後地区研究発表会、久留米市中央図書館で開催。
平成24年1月 当会協力の久留米ものしり辞典改訂版、久留米市観光コンベンション協会より刊行される。
11月 創立40周年記念講演会「邪馬台国と久留米」講師・西谷正先生を開催する。会誌28号を刊行する。
平成25年9月 「波乱の女武将立花誾千代の遺跡」を訪ねる。
平成26年4月 高良山と筑紫国磐井について発表、
9月 東北地方の久留米藩兵士の足跡を訪問。
平成27年9月 佐賀上松浦に中世豪族草野氏の足跡を訪ねる。
平成28年4月 久留米藩・柳川藩の産業文化について発表
平成29年3月 創立45周年記念講演「近代久留米における遊郭の成立背景と展開」を発表。
令和元年9月 長崎の久留米藩関係遺跡を見学。「幕末明治の久留米藩と志士たち」を発表
9月 大阪方面の久留米関係遺跡を訪ねる。「吉村武兵衛、瑞光寺で死す」発表 大阪道頓堀でくいだおれ。
令和2年3月 久留米のサンシャ(医者、芸者、自転車)について発表。
10月 田原坂の西南戦争遺跡、寂心の大楠、熊本の阿蘇神社と巨樹を訪ねる。産山温泉で英気を養う。