学校評議員制度 
開かれた学校づくりのために

学校評議員とは何ですか?

 学校評議員は、校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くためのものです。
 これにより、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら、特色ある教育活動を展開することができます。
 この制度は、国においては平成12年度から始まりました。筑後市では平成13年度から、市内の小学校・中学校に各学校7名以内置くことができることと し、本校は現在計5名の学校評議員を委嘱しています。

学校 評議員により、学校はどう変わるのですか?

 子どもたちの「生きる力」をはぐくみ、健やかな成長を促すためには、地域と一体となった特色ある教育活 動や、子どもたち一人一人の個性に応じたきめ細かな指導が大切です。
 学校評議員は、学校・家庭・地域が手を携えて、よりよい教育活動を目指すとともに、学校の自主性・自立性を高め、校長が地域の声をさらに一層把握しなが ら適性に学校運営を行うことを支援していくものです。
 学校評議員の導入により、例えば次のような地域と連携した教育活動が活発になると期待されます。




●特色ある学校づくりへの取組

 校長が、保護者や地域住民の意見や意向を聞いて、教育方針や計画などを自ら決定し、地域に信頼される特色ある学校づくり を進めていくことができます。

●「総合的な学習の時間」などへの支援

 新学習指導要領においては、体験的な学習や問題解決的な学習を重視しており、特に、「総合的な学習の時間」では、各学校 の創意工夫により、地域の人々や学習環境を積極的に活用するなど、家庭や地域の方々の協力がより必要となります。



●子どもたちの地域ぐるみの育成

 社会生活のルールなどを確かに身につけさせ、正義感や倫理観、思いやりなどの豊かな人間性をはぐくむため、青少年非行の 防止など、地域全体として子どもをはぐくむことがより可能となります。

●地域の行事や福祉施設との関連

 学校行事と地域行事との合同開催による子ど もたちと地域と交流、老人ホームなどの地域の施設との連携協力によるボラン ティア活動など、学校と地域とがより連携を深めやすくなります。


学校評議員Q&A

  学校評議員は何をする人ですか。

  学校評議員は、一人一人がそれぞれ、校長の求めに応じて、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方な ど、校長の行う学校運営について意見を述べます。
(学校評議員が、一堂に会して意見を述べる場合もあります。)

  学校評議員はどうやって設けられるのですか。

  学校の管理運営の責任者である教育委員会が設置するかどうか決めます。このほか、学校評議員の人数や任期な ど、具体的な内容についても、教育委員会が決めます。

  学校評議員の意見はどのように取り扱われますか。

  学校評議員の意見を参考にして、校長が学校運営を行い、開かれた学校づくりをさらに進めていきます。

  学校評議員にどんな人がなるのですか。また、誰がきめるのですか。

  できる限り幅広い分野から意見を聞くよう、保護者や地域住民などのうちから、学校評議員にふさわしい方を校 長が推薦し、教育委員会が委嘱します。