魯、班を為して鄭を後にす
 
 天下には、為さなければならないことがあり、やってはならないことがある。凡そ、為さなければならない事というのは、全て「常」である。やってはならない事は、全て「過」である。
 是と言い、正と言い、善と言う。これらは皆、やらなければならない事である。非と言い、邪と言い、悪と言う。これらは皆、やってはならない事である。事象はごまんとあり、同じ物は一つもないが、この両端から外れる物があるだろうか。
 古今より、驕矜を以て通患と為す。そして驕矜になるのは、前述の事を思わないからだ。彼等は、どうして我が身に反観しないのだろうか。
 我が行った事は、やってはならない事か?
 もしもそうならば、愧懼するに暇ない筈だ。どうして他人に誇れようか。
 それとも、やらなければならない事か?
 もしもそうならば、飢えたときに食べ、喉が渇いたときに飲むようなもの。どうして他人へ誇れることだろうか。
 他人へ誇るべき事など天下にありはしないのだ。それが判れば、驕矜の心がどうして生まれようか。
 もしも、目が見えず耳が聞こえないのならば、それは病人だ。よく目が見えるし耳も聞こえて、普通の人間と言えるのだが、それがどうして誇れるだろうか。
 舜の孝、禹の功、皐陶の謨(はかりごと) 、稷契の忠、伯夷叔斉の清、孔孟の学、これらは全て万世に冠して傑出しているが、その実、皆、人が当然為すべき事を行っただけなのだ。それに対して世の中の人は、わずか毛髪のわうな一善があっただけで忽ち自得して、他人に過ぎる行為だと自負するが、これは惑いである。
 ごく普通に為すべき事をごく普通に行うとゆうことは、聖人でもない限り、なかなかできない。人は人であることを尽くしきれないのである。
 人と同じ姿形をしていながら、自ら「人に過ぎる」と吹聴している人間がいる。しかし、まさか翼をはやして空を飛んだり、麒麟のように速く走れるわけではあるまい。惑いの、なんと甚だしいことか。 

 鄭の太子が斉を救った。これは功績ではあるが、その実、災いを救い隣国を憐れむとゆう、諸侯として当然行うべき事を行っただけだ。それなのに、たちまち得意の絶頂になってその功績に誇り、周室の爵禄を軽んじてこれを越えようと望み、怒りに任せて兵を挙げ魯へ攻め込んだ。
 ああ、小国に功績があったからと言って、位を越えて大国の上に置くのなら、功績を建てた臣下は主君を凌ぐだろうし、功績を建てた子息は父親へ対して傲るのか?もしもそんな事をするのなら、却って功績を建てない普通の人間の方が、余程ましである。
 当初、忽が戎の軍隊を蹴散らした時は、二人の将軍を捕らえて大勢の捕虜を引きつれ、兵卒を整然と率いて斉へ凱旋した。その気概は諸侯を呑み、王爵を軽視した。祭祀の際、少しでも他人の下風に立てば、たちまち三国の兵を連ねてこれを討つ。何と勇壮なことか。だが、その位を嗣ぐに及んでは微弱にして国威は振るわず、国人から賤しまれて出奔復帰を繰り返し、その度に、名前で諸侯へ告げられ、国主扱いされなかった。(普通、春秋経では他国の主君へ対しては、鄭伯、衛侯などと記載されるのだが、鄭の昭公が出奔したり復帰したりした事件は、「鄭の忽」と記載されている。名前で記載されるのは、国主扱いされていないのである。) 甚だしきは、狡童狂童とまでそしられた。ここまで侮辱されるに至ったか。前日の壮気は、一体どこへ行ったのか。
 けだし、忽は志を得ればすぐに気が溢れて尊大に構えてしまい、他人が少しでも自分を侮れば忽ち不平不満に突き動かされ、志を失えば則ち気が涸れとことん卑屈になってしまう為人である。卑下してしまえば、大勢から賤しまれても争うこともできない。
 彼の心の中に確固たるものがないのだ。だから、外物でしか自分を見れない。
 物に従って溢れ、物に従って涸れる。物に従って大、物に従って小。その身を終えるまで外物から駆りたてられ、忽ち驕り忽ち阻み、忽ち勇み忽ち怯れ、一つとして自分に主体がなかった。
 一身にさえ、主になれない。ましてや一国の主になど、どうしてなれようか。